2024-05-17

第1回学校運営委員会を開催しました

 昨日、今年度1回目の学校運営委員会を開催しました。7名の委員さんとともに学校運営の方向性についてご承認いただき、ご意見をいただきながら学校の教育活動をすすめていきます。

新たに委員になられた方に委嘱状をお渡しした後、今年度の学校経営について、具体的な教育活動について、第一小学校の教育についてご説明させていただきました。『第一小スタンダード』『スタートカリキュラム』など、学校として統一した取組を行っていることに対し、非常に好意的に受け止めていただき、たいへんありがたく思いました。特に、子どもたちのあいさつがすばらしいという話をうかがったことは、とてもうれしいことでした。
これからも「地域とともにある学校」をめざして、保護者・地域のみなさまとともに子どもたちを育んでまいりたいと思います。ご協力をお願いいたします。

2024-05-16

6年生 外国語「Lesson 1 Let’s be friends.」

本校の外国語は、ALTと外国語専科教員(上江別小学校所属)によって指導しています。6年生の外国語では、英語で自己紹介をしています。でも、昨年から同じクラスの友だちに自己紹介しても…ということで、

ということになりました。さて、どんな学習になるのでしょうか?


「緊張する~。」と言いながら教室に入ってくる子が多かったのですが、「My birthday is ~.」「I can ~.」と、とても堂々と自己紹介をしています。「I like games. What games do you like ?」などと質問が飛んできますので、私も油断できません。 どの子も私と目を合わせて、ジェスチャーを交えながら、自分のことを教えてくれました。子どもの発表を聞いて、一人ひとりにカードでコメントを伝えます。何ともうれしそうな表情を見せてくれて、私もうれしくなりました。担任の先生からも褒めてもらったので、みんな自信がついたようです。

外国の人と友だちや知り合いになって、心を通わせることはとてもステキなことです。これからの時代を生きる子どもたちには、ぜひその楽しさを感じてほしいと願っています。

2024-05-15

児童総会~自分たちの力でよい学校をつくる

 多くの小学校では、授業時数確保等の観点から「児童総会」という児童委員会の活動について話し合う場を行わなくなっています。しかし、第一小学校にはしっかりとあります。とてもよいことだと思います。

提案する側の各委員会からは「よい学校にしたい」という意欲が感じられ、質問や意見を言う側からも、「支えていこう」という前向きなものがたくさんありました。「自分たちの学校を、自分たちの力でよくしていこう」という気持ちが感じられる総会となりました。みんなでがんばりましょうね!

2024-05-14

2・4・6年生「交通安全教室」~見守っていただき、ありがとうございます!

昨日とがらっと変わってさわやかな天気となりました。グラウンドには整然と自転車が並んでいます。昨日に引き続き、2・4・6年生の交通安全教室が行われました。今日は実際に道路を歩いたり、自転車に乗ったりする学習です。

2年生は校外に出て町を歩きます。信号の渡り方はおおむねよくできているのですが、駐車場の出口などは気をつけないと不意に車が出てくるかもしれません。今日の学びで危険な場所がわかったと思います。今日は指導員の方や先生方が見守っての中で歩きました。自分たちだけの時でも、しっかりと自分の命を守ってね!

4・6年生は、実際に自転車に乗ります。昨年4月より、すべての自転車利用者はヘルメットの着用が努力義務となっています。「義務だから」というより、「そのほうが命を守れるから」という視点で、ぜひ着用してほしいと思います。また、13歳未満は左側の歩道の車道側を自転車で通行することができるそうですが、歩くときと同様、駐車場の出口などは注意が必要だということがわかりました。普段から、信号も自転車から降りて、押して渡るようにしましょうね!

指導員のみなさんから「普段から見ていますが、第一小の子どもは、自転車の乗り方がいい子が多いです。」とお褒めの言葉もいただきましたよ。地域の方からも見守っていただいているんですね。これからもよろしくお願いいたします!

2024-05-13

1・3・5年生「交通安全教室」~自分の命を守るための学び

 すでに自転車に乗っている子どもは多いと思います。交通事故にあわないために、交通ルールを学び、どんな危険があるかを知る交通安全教室が行われました。

北海道警察本部交通企画課「小学生の交通事故実態」より

上の資料を見ると、6月になると発生件数が増加し、9月に1年生が急増していることがわかります。全体的に低学年児童の事故が多いようです。また、別の資料によれば、発生時間は14~15時台が特に多くなっています。下校後、遊びに行ったりするときが要注意ということになります。


1年生は交通指導員さんから道路の渡り方を教えていただいた後、雨天のため体育館での学習となりましたが、実際に信号や横断歩道があるコースを歩く練習をしました。「右見て、左見て、もう一度右見て!」をしっかりと実践しましょうね!

3年生と5年生では、動画を見た後、自転車の点検の仕方や、自転車で道路を走る時に潜んでいる危険について学びました。

学んだことをしっかりと活かして、「自分の命を自分で守る」力を身につけてほしいと願っています。保護者・地域のみなさまも見守ってください!

2024-05-10

4年生 図工「まどをのぞいて」

 4年生の教室から楽しそうな声が聞こえます。

造形遊びとして、スズランテープや色セロハンを使って、見慣れた窓からの景色を変える活動です。どんな景色に変えるかをグループで話し合います。


できあがった作品について、どんなイメージなのかをみんなに発表します。「夕焼けの海に沈む夕日と、ジャンプするイルカ」だなんて、なかなかいいセンスです。将来はラッセンになれるかも?
作品のうまい下手ではなく、どう感じ、どう表現し、どう伝えるかを学ぶことが図画工作の目標であり、そうした力を身につけることができるよう学びを積み重ねていきます。

2024-05-09

気持ちのいい朝と、命を守る練習と、走り方を学ぶ一日

 本日はとても盛りだくさんな一日でした。

まずは朝。第一中校区の取組として、小中合同のあいさつ運動を行いました。第一中生が小学校に来てくれて、一緒に玄関ホールであいさつを交わしました。いつの間にか自然と列ができ、みんな一列に並びながらあいさつを交わしていくというなんとも気持ちのよい、清々しい朝となりました。第一中学校のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!


3時間目は今年度初めての避難訓練。命を守るための学習です。大きな地震が発生したことから、3F理科室から火災が発生したことを想定しての訓練です。どの子も真剣に訓練に臨んでいました。今年の1月の能登半島地震は子どもたちにとっても記憶に新しいところです。いつ起こるかわからない災害に備えて、どうすれば自分の命を守ることができるのかをみんなで考えることができました。


5時間目は5年生の「走り方教室」です。運動会が近いのもありますが、5年生といえば「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の対象学年であり、本校児童の体力の指標となる学年です。講師は400mリレー元日本記録保持者の北風沙織さん(北翔大陸上部監督)です。すごい方に教えていただける貴重な機会です。
速く走るためのコツとして、縄跳びのようにつま先でポンポンと土を蹴ること、ももを上げるというより足を「7」の形にすることを意識すること、腕を速く振ることなどを教えていただきました。みるみる走り方が様になってきた子どもたちです。最後は、日本を代表する選手と全員で競走です!(最後の写真でわかるでしょうか?先頭が北風さんです。さすがです!)
今日教わったことは家に帰ってからもできそうです。運動会では5年生の走りにもご注目下さい。

2024-05-08

一年生を迎える会~あたたかい空気に包まれて

 一年生が入学して1カ月が経ちました。この間、初めてのことがいっぱいでした。学習はもちろん、自分の足で学校に来ることも、給食も初めてでした。だんだんできることが増えてきている子どもたちです。今日は、全校みんなで1年生を歓迎する集会が行われました。

6年生と手をつないで、みんなに手を振りながら入場です。児童会長から歓迎の言葉がありました。

その中で、児童会のスローガンが発表されました。
『信頼~だれかのために 自分のために~』
すてきなスローガンです。みんなが仲間を信じて、仲間のために行動することが、自分の成長にもつながるといったイメージでしょうか。みんなでがんばっていきましょう!


さて、6年生による学校のイベント紹介では「えべチュン」が登場し、泳いだりスキーをしたりで、体育館は大盛り上がりです。2年生のダンスも「勇気100%」の曲にのせ、みんなが手拍子で盛り上げるという、なんともあたたかい空気に包まれました。続いて児童会が考えた児童全員参加の「第一小クイズ」です。先生方や学校にちなんだ問題が出され、正解するごとにみんな大喜びです。

いろいろ教えてもらったお礼に、1年生も歌の発表です。元気に、かわいく歌って踊りました。これでりっぱな1年生になれましたね!
全校児童のみなさん、楽しい時間をありがとう!ごくろうさまでした!

2024-05-07

あいさつの「価値づけ」

 子どもたちにあいさつのできる人になってほしいと願っています。


第一小の朝はこんな感じで、あいさつにあふれています。遠くから元気にあいさつする子。写真のように立ち止まって、目を見てあいさつする子。あいさつとともにグータッチをする子。中には、昨日何かあったのか、あまり元気のない子…。様々ですが、総じて第一小学校の子どものあいさつは気持ちのよい子が多いです。
あいさつをしないからといって「ほら、あいさつしなさい!」ではあいさつは身につきません。あいさつをすることに「価値づけ」をしてあげないと、子どもの行動は変わりません。

そんなことを考え、始業式にこんな話をしました。


元気よくあいさつをしましょう。大人になれば、いくら勉強ができたり、いくら得意なことがあったりしても、あいさつができないだけで、その人の印象が下がってしまうこともあります。せっかく力があるのにもったいない話です。逆に、元気でさわやかにあいさつできる人は、多少の苦手なことや失敗があっても、それを帳消しにするくらいプラスの印象をもってもらえることがあります。「あいさついっぱいになれば、学校のみんなの気持ちがよくなる」という話をよく聞きますが、それだけではないのです。あいさつができるということは、結局はあなた自身のためにもなるのです。あいさつするのは先生方にだけではありませんよ。友だち、江別第一小学校にいらしたお客様、学校の外に出れば地域の方々。いっぱいいます。がんばりましょう。

話をしっかりと受け止めてくれていることがうれしくてなりません。学校の中ではすばらしいのですが、地域の中ではどうでしょうか?お気づきのことなどあれば、学校までお知らせいただけると幸いです。子どもへの「価値づけ」の仕方は、他にもありそうです。地域で、家庭で工夫していただけると、これまた幸いです。

2024-05-02

学校たんけん~「学校楽しいよ!」

 今日は2年生が1年生を引き連れての学校たんけんです。さて、上手にまわることができるでしょうか?

私が校長室で待ち構えていますと、来ました来ました。元気な声で「しつれいします!2年○組の○○です。1年生と学校たんけんに来ました。見学させてください!」と、2年生がリーダーシップを発揮していました。興味津々で校長室の中にあるものを見ています。「あ!前の校長先生の写真だ!」「この部屋で会議をするのかな?」と見つけたこと、思ったことを次々に声に出しています。「今日は特別サービス!会議の椅子に座り放題です!」と言ったら、みんなニッコリ笑って椅子に座っていました。座り心地はとてもよかったようですよ。
子どもたちに「学校はどうですか?」「1年生、給食はどうですか?」とたずねると、「学校楽しい!」「給食はすんごくおいしい!」とのこと。その声を聞いて、うれしくなりました。

などというやり取りをしていると、いつの間にか他のグループの子が校長の椅子にも座っていました(笑)。記念に写真をパチリ。いい思い出になりましたね!