昨日に引き続き、今日は2・4・6年生の交通安全教室です。
(令和7年3月 北海道警察本部交通企画課資料より)
昨年もご紹介した資料ですが、北海道では、
・5月から6月にかけて発生件数が急増する。
・9月に1年生の事故が急増する。
・9月から11月にかけても増加傾向。
・登下校中の事故が全体の約6割を占めている。(下校時間帯の14~15時台が特に多く、次いで登校時間帯の7~8時台が多い)
・信号機が設置された横断歩道がある交差点で事故が多く発生している。
・自転車乗用中の事故では、4年生が最も多く、次いで2年生が多い。
という特徴があるそうです。
今日の学習をしっかりと刻み込み、常に交通安全を守る人になってほしいと強く思います。
しかし…、私は知っています。昨年も交通安全教室があってしばらくは、横断歩道を自転車から降りて押して渡る子どもが多かったのですが、それがだんだんと少なくなっていったことを…。自分の生命をまもるための大切なルールです。いつも実践できるように、学校でも繰り返し指導していきます。地域・保護者のみなさまも子どもたちを見守っていただきますよう、お願いいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿