2025-10-31

6年生 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」~ミシンボランティアさんのご協力をいただいて

 6年生はミシンを使っての製作に取り組んでいます。今日は、学校支援ボランティアのうち、ミシンボランティアの方にお越しいただき、子どもたちの学びを支援していただきました。

子どもたちに寄り添い、助けていただいたおかげで、学習がスムーズに進みました。素敵な作品ができあがりそうです。ありがとうございます!

2025-10-30

4年生 楽しいステージをめざして

 4年生の練習風景です。

自分の演技としてこなれてくるのはもう少し先でしょうか。先生の演技指導を受けながら、自分なりの表現を創り上げていくところです。協力しながら、支えあいながら、よりよいステージをめざしていきます。

今年のテーマです。勇気と感動のハーモニーを奏でることができるよう、がんばります!

2025-10-29

1年生 初めての学芸発表会に向けて

 入学して初めての学芸発表会に向けて1年生ががんばって練習に取り組んでいます。

鍵盤ハーモニカ担当の子どもたちは、さらに2つのパートに分かれています。お互いの演奏をしっかり聴くことで、素敵なハーモニーを奏でることができるよう、練習に励んでいました。

鉄琴、木琴や打楽器などの特別楽器は別メニューで練習です。まずはしっかりと自分の楽器パートを演奏できるようにがんばっています。
演奏そのものもそうですが、「学芸発表会でかっこいいところを見てもらいたい!」という思いが日に日に大きくなっている1年生です。おうえんしているよ!がんばってね!

2025-10-28

悪天候の朝~嵐に負けず元気にあいさつ!

 今朝の嵐は冬の訪れを感じる寒さでしたね…。予定されていた第一中との合同あいさつ運動でしたが、天候の関係で第一中の生徒が来ることができず、児童会書記局と第一中の先生とが合同で玄関ホールに立ちました。


外の嵐に負けずに登校してきた子どもたちは今日も元気に「おはようございます!」とあいさつします。第一中の先生も、本校の名物(?)の一列に並んでのあいさつの光景や、しっかり目を見てあいさつする姿を褒めてくださいました。児童会書記局のみなさん、ごくろうさまでした!

2025-10-27

学芸会特別時間割開始!

 11月15日(土)に行われる学芸発表会に向けて、練習が本格化します。先週金曜日に照明や放送の設置をして、本日から特別時間割がスタートしました。

いくつかの学年やなかま学級では、さっそくステージで立ち位置の確認や動きの確認をしていました。保護者・地域のみなさまにご覧いただくのは当日のステージだけですが、これからの練習を通して成長していく当日までの過程を大切にしていきたいと思います。

2025-10-24

2年生 生活科「えがおのひみつたんけんたい」&一中生・三中生職場体験~地域の子どもたちのキャリア形成

 今日は、2年生が地域にあるいろいろな施設に探検に行きました。


それぞれで決めた探検先(全部で9か所)ごとにグループで訪問しました。みんなの住むこの地域にはいろいろな施設があり、そこにはたくさんの人が仕事をしています。どんなことをしているのかを自分の目で見ることで、いろいろな気づきがあったようです。


ところで、今週は第一中・第三中の職場体験が行われ、本校にも「教師」の仕事を体験に中学生がやってきました。最初は緊張していたようですが、子どもたちとのふれあいを通して「楽しかった」と話してくれました。

小学校でも、中学校でも、こうした体験に基づく学びを積み重ね、将来にむけてのキャリア形成を図っていきます。

全校朝会(後期各委員会認証式)

 10月の全校朝会です。

今日も校歌斉唱からスタート。心なしかいつもより澄んだ歌声に聴こえました。みんなで歌うってとても気持ちのよいものです。代表児童との元気なあいさつも清々しい気持ちになりました。

後期の児童会各委員の認証式です。代表して各委員長に任命証を渡しました。各委員の返事や委員長が語るあいさつに、子どもたちのやる気が伝わってきました。
各委員会のこれからの活動へのエールとして、「北風と太陽」の話をしました。全校のみんなが自分から「よりよい学校をつくりたい!」と思えるような取組を考えるヒントになってくれればいいなと思います。

2025-10-23

就学時検診・体験入学

 来年4月に入学予定の新1年生児童の就学時検診と体験入学を行いました。

あいにくの天気でしたが、予定時間に間に合うようにお越しいただき、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。


保護者のみなさまが体育館で説明を受けている間、子どもたちは「小学校ではじめてのおべんきょう」です。上手に並んだり、姿勢よくお話を聞いたり、お話している人を見て話を聞いたりできる子がいっぱいいました!今から入学を楽しみにしています!

2025-10-22

防犯教室~自分の命を守るために

 すっかり寒くなってきましたが、不審者と思われる人物の出没情報がよく聞かれます。今日は、江別警察署の方にお越しいただき、「知らない人が話しかけてきたら?」「追いかけられたら?」「名前や家の場所を聞かれたら?」という場面を想定して、どう対応するかを教えていただきました。


なんといっても合言葉は「いかのおすし」です!みんなであらためて確認しました。それ以外にも、一人で遊ばないことや、一人でいる小さな子を見つけたら上級生が声をかけてあげることなど、大切なことを学びました。

2025-10-21

2年生 「人権の花感謝集会」~やさしい気持ちも育てて

 6月に2年生が代表して植えた「人権の花」。2年生を中心に、みんなでお花を育ててきました。今日は、人権擁護委員のみなさんにお越しいただき、お花を育てさせていただいたお礼の気持ちをお伝えする感謝集会を行いました。

子どもたち一人一人からのメッセージと、感謝の歌声を届けました。お花を育てることで、子どもたちのやさしい気持ちも育ててくれたものと思います。2年生のみんな、ありがとう!

江別市小中学生国内交流研修事業~土佐へ出発!

 土佐市との交流事業で訪問団として、各校の児童生徒が土佐市に向けて出発しました。本校の代表児童も元気に出発しました!


参加する児童生徒の保護者のみなさま、市内各校の校長たちに見送られていきました。みなさん、これから4日間、江別市の代表としてすばらしい経験をしてきてくださいね!

2025-10-20

食育弁当の日~栄養バランスを考えて

 今日は食育弁当の日です。自分でお米を炊いてみた子、おかずをおうちの人といっしょに詰めた子、オムライス作りに挑戦した子、いろいろいました。



先週、食育の学習をした2・4年生は、学んだことを活かし、栄養バランスをしっかりと考えてみたようです。


どの教室でもおうちの方や自分の手が加わったお弁当で、おいしいお昼ごはんとなりました。ご家庭のご協力、ありがとうございました!