2025-03-11

14年目の「3.11」

 あの日から14年目の日を迎えました。

今日は亡くなった方々への哀悼の意を表するため、弔旗(半旗)を掲げました。

私事ですみません。「教育に携わる者なら見ておかなければ!」と思い、7年目の3.11の日に被災地を訪ねました。まだまだ生々しい爪痕が残る光景に、胸が苦しくなったことをおぼえています。
中でも、石巻市立大川小学校では、多くの児童と教職員が亡くなりました。いつ来るかわからない災害への備えがいかに大切なのかを教わりました。私にとって、毎年3.11は、このことを思い出し、自身の勤務する学校の災害への備えについて考える機会となっています。

14年というと、子どもたちが生まれる前の出来事となります。北海道胆振東部地震からも5年半が経ちます。時間とともに薄れゆく災害への備えについて、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

ちなみに、本校校区は江別市の「防災あんしんマップ」によると、石狩川の浸水想定区域に含まれています。 https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/uploaded/attachment/70123.pdf をご参照ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿