2024-11-29

5年生 「よりよいコミュニケーションについて考えよう」

 本校に派遣されているスクールカウンセラーによる授業が行われました。


ゲームを通じて「見方や角度によって人の受け取り方が違うこと」「相手に正しく伝えるには一方通行の伝達では伝わらないこと」などを体験しました。そこからLINEで実際に起こりそうなトラブル事例などを知り、よりよいコミュニケーションについて考えていました。相手を理解し、大切にすることの大切さを学ぶとともに、困った時には「SOS」のサインを出してもいいんだということを学ぶことができました。

子どもだけではなく、保護者の方もスクールカウンセラーに相談することができます。相談を希望される場合は、本校教頭までご連絡ください。

2024-11-28

1年生 生活科「みんなであきをたのしもう はっぴょうかい」

 学校のまわりの秋を探していた1年生。たくさんの葉っぱやどんぐりを見つけてきました。見つけた秋でみんなで発表会をしました。


「いらっしゃい、いらっしゃい!」元気な声が聞こえます。お店組とお客さん組に分かれて、みんなで楽しみます。どんぐりのコマ、松ぼっくりのけん玉、葉っぱを使ったネックレスなど、楽しいグッズがいっぱいです。どの子も笑顔だったり、夢中で遊んでいたりと、楽しい時間を過ごしました。

2024-11-27

2年生 算数「かけ算」~九九はついに9の段

 2年生ががんばっている九九もついに9の段に到達しました。

8の段までの九九をひっくり返せば、9×1から9×8まではすぐにわかります。9×9は9×8=72に9をたして求めます。この手順もこれまで積み重ねてきた学び方があるので、実にスムーズに進みます。

あとは何度も何度も唱えて覚えます。見なくても唱えることができるように目をつぶったり、下を向いたりしながら覚えていきます。まずは、九九をすべてしっかりいえることが目標です。がんばれ2年生!

2024-11-26

後期児童総会~「みんな」が、「みんな」で

 後期の児童会活動について話し合う児童総会でした。

今回から、議案書はペーパーレスとなり、データは一人一人のタブレットで見てそれぞれの学級で検討してきました。スクリーンに議案書を映して総会が進みます。3年生は来年から始まる委員会活動のために、総会を見学しました。

たくさんの質問・意見、要望が出され、それに一つひとつていねいに答弁する各委員長の姿を見て、とても頼もしく思いました。「みんな」が、「みんな」で、すてきな学校をつくっていきましょう!

2024-11-25

「今日もみんなが笑顔になるようにやさしい気持ちですごしましょう!」

 朝、玄関で子どもたちを迎え、元気なあいさつを交わします。一通り子どもたちが教室に入るころ、放送委員会による朝の放送が始まります。今日の行事や天気が伝えられた後、「さあ!今日もみんなが笑顔になるようにやさしい気持ちですごしましょう!」という言葉で放送をしめくくります。なんだかほんわかするとともに、「よし!がんばるか!」と気持ちにスイッチが入ります。

昼の放送。子どもたちが選んだ音楽がかかります。最近は、学芸会の影響でしょう。「15の夜」や「ビリミリオン」などがよくかかります。他校では聞いたことがありませんが、本校では「尾﨑豊さんの『15の夜』です。」とか「優里さんの『ビリミリオン』です。」と、アーティストの名前にも「さん」がつけられています。心遣いを感じます。毎日の放送が、学校全体に「やさしい気持ち」を広げてくれているような気がします。

放送室からやさしさ広がれ!

2024-11-22

5年生 外国語 「I'd like pizza.」~レストランでの英語のやり取りを学ぶ

 5年生の外国語は、なんだかおなかがすく学習です。

レストランでの英語のやり取りを学習していきます。
 Q ; What would you like ?  A; I'd like 〇〇 and 〇〇 .
メニューの名前もいっしょに楽しく学習しました。

値段の表現やていねいな表現のしかたなど、新しいことも学習していきます。ぐんぐん英語の力を伸ばしている子どもたちです。

2024-11-21

小中一貫教育をさらに効果的に推進するために~2つの中学校区合同の研修会

 本校の関係のみなさまはご存知だと思いますが、本校は江別第一中学校と江別第三中学校の2つの中学校区に跨っており、多くの卒業生はそれぞれ2つの中学校に進学します。義務教育9年間を通じて育む「めざす15歳の姿」を2つの中学校区で共有する必要があるのです。

そのための取組として、本日、第一中・第三中校区の6つの小中学校の先生方が本校に集まり、研修会を開催しました。

まずは授業公開です。子どもたちにとっては2日連続で学習の様子を見ていただく機会となりました。「子どもたちのあいさつがすばらしい!」「元気がいい!」「学習のきまりがしっかり守られている!」とたくさんのお褒めの言葉をいただきましたよ。みんな、やったね!

その後、教科ごとや課題ごとのグループに分かれ、2つの中学校区で共通した指導の方向性や、児童・生徒の様子の交流を行いました。6校が同じ目標に向かって教育活動を推進することができるよう、これからもこうした機会を積み重ねていきます。

2024-11-20

石狩教育局学校教育指導訪問

 北海道教育庁石狩教育局義務教育指導班指導主事、江別市教育委員会学校教育課教育研究所事務局長の2名が本校を訪問し、子どもたちの学ぶ様子をご覧いただき、本校の今後の授業のあり方についてご指導いただきました。

本校の研究主題である「確かな学力を身に付けいきいきと伝え合う子どもの育成~わかる・楽しい授業を通して」の解明に向けて、すべての教室で江別第一小学校がめざす方向性を同じにした授業が展開されました。子どもたちのがんばりを評価していただくとともに、先生方のがんばりに対してもよい評価をいただきました。これからの学校全体の授業力向上に向けて大きな示唆をいただきました。

2024-11-19

自学ノートウィーク~友だちのノートをお手本に!

 今朝はすっかり雪で白くなりました。寒い朝でしたが、子どもたちの元気な「おはようございます!」がこだまする玄関でした。

学芸発表会が終わり、これからはますます学習に力を入れていく時期となります。11/25(月)~29(金)の「自学ノートウィーク」に向けて、今日から各学級のお手本となるノートが玄関ホールに展示されています。





優れたノートからよいところを学び、自分のノートづくりに活かしていきます。学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

2024-11-16

たくさんのご来場!拍手!感動!ありがとうございました!

 子どもたちの(そして先生たちの)今日にかける想いがステージで輝きました!お楽しみいただけたでしょうか?



ホールへの整列、完全入替制へのご協力、マナーを守った観賞、ご理解とご協力、ありがとうございました!いい学芸発表会でした!

2024-11-15

明日は学芸発表会一般公開日です お待ちしています!

 実行委員の子どもたちのがんばりで、前日の準備も整いました。




明日は、朝7時30分駐車場開門、玄関開錠8時、8時10分体育館へ入場開始、8時20分開演です。換気のために窓を開けることがありますので、会場は少し寒いかもしれません。暖かい服装でお越しいただけると幸いです。みなさまのご来場をお待ちしております!