2024-09-30

後期児童会役員選挙立会演説会~想いを伝える、想いが伝わる

 9月も今日でおしまい。ということは明日から令和6年度も後半に入ることになります。学校では、後期に向けて児童会の新しいリーダーを選ぶ役員選挙が行われました。


緊張の中でも「こんな学校にしたい!」という熱い思いを精いっぱい伝えようと、どの候補者もすばらしい演説をやり遂げました。そして、それを受け止めようと、力強い演説に会場にいる誰もが聞き入っていました。誰に投票しようか悩むくらいの激戦でしたし、きっと誰がリーダーに選ばれても、すばらしい学校づくりをみんなとともにすすめてくれそうです。選挙管理委員さんは放課後に開票作業もありました。みなさん、ごくろうさまでした!

2024-09-27

教育実習生研究授業

 1か月にわたる教育実習もいよいよ大詰め。本日は2名の実習生の研究授業が行われました。


緊張の中でしたが、2名とも堂々と授業を進めていました。何より先生のがんばりに応えようとする子どもたちの授業への向き合い方がすばらしく、とてもうれしく思いました。4年1組、2年1組のみなさん、ありがとう!

教育実習は来週10/1(火)で終了します。今度は実習生としてではなく、「教師」として再び学校に戻ってきてくれることを楽しみにしています!

2024-09-26

4年生 社会見学~科学と北海道の歴史にふれる

 昨日は3年生が社会見学で江別市内の工場等を見学してきました。(ご紹介できなくてごめんなさい…。)今日は4年生が社会見学に出発です。



まず訪れたのは、札幌市青少年科学館です。プラネタリウムでは、月や星の動き、季節の星を観察。満天の星空に歓声を上げる子どもたちでした。その後、青少年科学館の展示施設で、地球や人体等、様々な科学について体験しながら学びました。楽しい時間はあっという間です。

晴天の下、芝生の上で昼食です。午後に向けて、エネルギーをチャージ!おいしいお弁当、ありがとうございました!

午後は北海道博物館を見学です。子どもたちは大昔の北海道の様子やアイヌ民族の文化について、熱心に調べてメモしています。展示は第5テーマまでありますが、見学時間の半分が過ぎてもまだ第1・2テーマにいる子が多いほど、じっくりと見学していました。

今日一日、科学の不思議やおもしろさ、北海道の歴史にどっぷりと浸りました。さすがに疲れた様子の子どもたちですが、体調を崩すことなく学校に帰ってきました。みなさん、ごくろうさまでした!

2024-09-25

6年生 算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」

 今年の全国学力・学習状況調査では、こんな問題が出題されました。

(以下省略)
「データの活用」という領域の問題です。この問題では、「桜の開花予想」の求め方を様々なデータから導き出すというものです。日常生活の問題を解決するために、目的に応じて必要なデータを収集し、表やグラフに表し、身の回りの事象を数学的に考える力を身につけることが求められています。


6年生の学習では、数年前までは中学校の数学で学習していた内容が現在の小学校学習指導要領に示され、「平均値」だけではなく、「中央値」「最頻値」などの代表値も扱いながら、データを多面的に考えることが扱われています。単元はまだ序盤です。学びを通して、統計的な方法を用いて問題を解決する力、解決した結果を批判的に振り返る力、そして学んだことを生活や他教科の学習に活用しようとする態度を育んでいきます。

2024-09-24

3年生 算数「大きい数のわり算、分数とわり算」~自分の考えを表現(アウトプット)する

 3年1組の教室で研究授業が行われました。第一小の先生方だけではなく、第三中校区の先生方も何人かお越しいただき、子どもたちのがんばっているところをご覧いただきました。

前回の学習で、60÷3などは「10のまとまりいくつ分」で考えるとよいことがわかりましたが、今日は69÷3ですって!え~っ?

すごい!前の時間の学習がしっかり身についていたのでしょう。十の位と一の位をさくらんぼで分けて、自分の考えをワークシートに書いていきます。たくさんの先生方が見ている前でも堂々としています。

グループで考えをまとめ、グループの代表が全体に発表します。どのグループの発表も、計算の手順をわかりやすく説明していました。これだけしっかりと自分の考えを表現(アウトプット)できているので、今日学習したことがよく理解できていることがよくわかりました。
3年1組のみなさん、よくがんばりましたね!先生方もとてもいい学びになりました。ありがとう!

2024-09-20

2年生 生活体験学習

2年生が生活体験学習で『サケのふるさと 千歳水族館』に行ってきました。


グループで館内を見学しましたが,時間に遅れることなく集合することができました。




サケが遡上する季節なので楽しみにしていましたが,今日は千歳川の水中やインディアン水車にも1匹もいませんでした・・・
お昼は美味しいお弁当をいただきました。準備,ありがとうございました!

2024-09-19

秋空の下

 秋らしいさわやかないい天気の一日でした。給食終了のチャイムが鳴ると、多くの子どもたちが元気にグラウンドに飛び出していきます。


秋空の下、元気な声がこだまするグラウンドです。

2024-09-17

避難訓練~災害から命を守る

 今年度2回目の避難訓練です。大きな地震により3階家庭科室から出火したという想定で、中休みに実施しました。前回は授業中の実施でしたが、今日は子どもたちはそれぞれの居場所から自分で判断して避難しなくてはいけません。果たして…?


3階では初期消火の結果にかかわらず、火災発生の報せとともにすぐに避難を開始しました。全員が避難を完了し無事を確認するまで、しっかり取り組むことができた子どもが多かったようです。中には、休み時間だったこともあり、少しおしゃべりしてしまった子どももいたようです…。ちょっと残念!今回の反省を胸に刻み、いざという時に自分で自分の命を守ることができる力を身につけてほしいと願っています。

2024-09-13

教育実習生奮闘中~未来の教師をめざして

 9月1日から本校で、北海道教育大学釧路校と北翔大学の計2名の大学生が教育実習を行っています。未来の教師をめざして、毎日子どもたちとのふれあいの中で、教職の楽しさ、よろこび、時には難しさも含めて、尊い経験を積んでいます。

まだまだぎこちなさがある授業だったり会話だったりしますが、子どもたちは一生懸命に「先生」の言葉に応えようとしています。残り2週間には研究授業など、がんばりどころがたくさんありますが、私たちは未来ある若者が教師として学校に戻ってきてくれるようにお手伝いしたいと考えています。

2024-09-12

4年生 算数「わり算の筆算を考えよう」~学習のしあげで「思考力」を育む

 算数の学習で、正しいものだけを学んでいるのは、教え込まれているのと同じことです。そうではなく、間違っているものが目の前に出た時、それがどう間違っていて、それをどう修正すると正答にたどり着くのかを考えることこそ学びと言えます。

4年生では、わり算の筆算の学習のしあげとして、誤答を扱う学習に取り組んでいました。写真の②の問題などは、見た感じ計算も合っているように思えますが…?

友だち同士で、計算の間違いを説明し合います。「だって、58に2を立てたら38になって、58から38をひくと20でしょ。わる数の19よりあまりが大きくなってるから間違ってるよ。」上手に説明できる子の話を聞いて「あ、そうか!」と気づく子もいます。
ただ計算を正しくできることだけではなく、わかったこと(インプット)を伝えること(アウトプット)を通して、本当に学んだことになるのです。

2024-09-11

フッ化物洗口の練習が始まりました

 保護者のみなさまにはすでにお知らせの通り、江別市では10月からフッ化物洗口が始まります。毎週水曜日の下校前に行うことから、今日から水を使ってのブクブクうがいの練習が始まりました。

初めてのことなのでどうなるかと思っていましたが、紙コップやティッシュを配ることがスムーズにできていて、すぐに準備完了です。1分間のブクブクうがいも上手にできていました。

2024-09-10

後期児童会選挙立候補者による朝のあいさつ運動

 9月になり、前後期の入れ替わりに向けた様々な取組が始まっています。今朝は、後期児童会役員選挙に立候補する子どもたちが玄関ホールであいさつ運動を行いました。

本校の選挙では、廊下に立っての選挙運動はありませんので、このあいさつ運動でいかに顔と名前をおぼえてもらうかが大切になります。いつもにも増して元気なあいさつが響く朝となりました。

2024-09-09

先生方の研修会~成果を子どもたちへの授業づくりに活かす

 本日は江別市内の先生方の研修会のため午前授業とさせていただきました。子どもたちにとっては、神社祭の日でもありますので、ちょっとうれしい午前授業だったかもしれませんね。

中学校はもちろん、小学校の先生方にも専門的に研究する教科があります。他校の先生方と教科部会で授業のあり方をともに研究しています。それぞれの専門教科の成果を学校に持ち帰り、子どもたちの学びに還流するようにしています。

私は社会科部会に所属していて、市内の6年生の授業を参観しました。ICTを使いこなし、自分の考えを表現する姿、意欲的に学ぶ姿に感心しました。
授業の後には、部会の先生方で成果と課題を確認しました。それぞれ自校に持ち帰り、これからの授業づくりに活かしていきます。