江別第一小スマイル日記
2024-09-25
6年生 算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」
今年の全国学力・学習状況調査では、こんな問題が出題されました。
(以下省略)
「データの活用」という領域の問題です。この問題では、「桜の開花予想」の求め方を様々なデータから導き出すというものです。日常生活の問題を解決するために、目的に応じて必要なデータを収集し、表やグラフに表し、身の回りの事象を数学的に考える力を身につけることが求められています。
6年生の学習では、数年前までは中学校の数学で学習していた内容が現在の小学校学習指導要領に示され、「平均値」だけではなく、「中央値」「最頻値」などの代表値も扱いながら、データを多面的に考えることが扱われています。単元はまだ序盤です。学びを通して、統計的な方法を用いて問題を解決する力、解決した結果を批判的に振り返る力、そして学んだことを生活や他教科の学習に活用しようとする態度を育んでいきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
令和7年度スタート!~「予感」から「確信」へ
子どもたちが元気よく登校してきました。令和7年度、「子どもが主役」の第一小学校の教育活動が本日からスタートです。 「靴箱はどこかな?」「教室はどこかな?」みんな、なんだかウキウキしているようです。 新たに江別第一小にいらっしゃった先生方の着任式。児童代表の歓迎のあいさつ、とても...
2日目の朝~最初が肝心です!
新学期2日目。1年生も自分の足で歩いて登校してきました。 6年生が早くから登校して、1年生を出迎えます。靴の入れ方を優しく教えています。本校の靴箱はどの子もしっかりと靴をそろえてしまっています。最初が肝心です! いざ教室へ! あいさつ→ランドセルを机に置く→ハンカチ・ティッシュ...
第9回卒業証書授与式~巣立ちの日
春の息吹を感じるさわやかな天気に恵まれました。本日、第9回卒業証書授与式を挙行いたしました。ご来賓、地域のみなさま、保護者のみなさまのご出席をいただき、子どもたちの巣立ちのときを見守っていただきました。ありがとうございました。 一人ひとりに「卒業おめでとう!」と言って証書を渡し...
0 件のコメント:
コメントを投稿