2025-10-16

市内学校一斉公開日②

 多くのみなさまにお越しいただきました。ありがとうございました!

どの教室でも、いつも通りにがんばる子どもたちの姿をご覧いただきました。3時間目は、「いじめゼロ集会」が行われました。児童会書記局による「いじめゼロ宣言」の発表など、子どもたちが主体となっていじめゼロをめざす取組について発表する姿や、お越しになった保護者・地域のみなさまとともにいじめについて考える絵本の読み聞かせもありました。今後も、子どもたちの想いをこれまで以上に取り入れながら、いじめゼロの学校をめざしていきます。

いただいたご意見を読ませていただくと、「元気よくあいさつをする子どもたちが多かった(特に高学年)」「子どもがのびのび活動していた」など、とても好意的なものが多く、たいへん励みになりました。多くのみなさまのご来校、ありがとうございました!

来週20日(月)は食育弁当の日です!

 江別市では、「市民一人一人が、いつまでも健康で豊かに暮らす『健康都市えべつ』の実現を目指して」食育推進計画を立てています。その取組の一つとして、各学校では、食事の大切さを家庭に理解してもらうとともに、親と子が一緒に料理をすることで、親子の触れ合いや、子どもの料理への関心を高め、望ましい食事観を育てることを目的に「食育弁当の日」を実施しています。本校では、来週20日(月)に設定しています。

昨日は4年生が食育弁当の日に向けて、栄養バランスのよいお弁当のメニューを考えてみました。「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」それぞれの栄養をバランスよく摂るには、18マスのお弁当箱の場合、それぞれ9:3:6の割合だとバランスがよいことがわかりました。

市内学校一斉公開日の今日は、2年生が自分のお弁当箱に栄養のバランスを考えていろいろなメニューの中から選んで、詰めてみるという学習をしました。それぞれ彩りや量も考えながら自分のお弁当を考えていました。
20日(月)は、どんなお弁当ができるでしょうか?ご家庭のご協力をお願いします。

2025-10-15

3年生 体育「マット運動」~ICTを活用

 3年生の体育では一人一台端末を活用して学習しています。


撮影した動画を遅れて再生するアプリを使って、前転のフォームや手の付き方などを自分で確認します。友だちどうしでアドバイスしあう姿も見られます。体育の学習でも「個別最適な学び」「協働的な学び」が行われています。

2025-10-14

後期始業式・後期児童会役員認証式~新たなスタート

 本日より後期がスタートしました。朝の冷え込みは厳しくなってきましたが、子どもたちは元気に登校してきました。

4・6年、なかま学級の児童が代表して後期にがんばりたいことを発表しました。どの子も前期の取組を後期の目標につなげたいという内容で、とても立派な発表でした。今回は校長ではなく、教頭先生のお話です。後期の投稿日数「95日をどう過ごすか」「成長できるかどうかは自分次第」という話に、みんなが「よし!」という思いになってくれたと思います。

始業式の最後には、21~24日の間、国内交流事業で姉妹都市である高知県土佐市を訪問する代表児童からのあいさつがありました。第一小学校の、江別市の代表として、多くを学んできてほしいと思います。

認証式です。選挙で選ばれた新しいリーダーたちに認証状を渡しました。どの子もやる気に満ち溢れていて、よりよい学校にするための決意が語られました。前期役員の退任のあいさつにも、活動に協力してくれた感謝や、後期役員へのエールが送られ、新たなスタートにふさわしい認証式となりました。

2025-10-10

前期終業式~みんなのがんばりに拍手!

 前期の終業式をむかえました。4月からの子どもたちのがんばりに拍手をおくるとともに、保護者・地域のみなさまのご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。


いつものように美しい校歌の歌声からスタートです。児童代表の発表は、1・3・5年生の代表が、前期でがんばったことや、思い出に残ったことを話してくれました。とても立派な発表でしたよ!
私からは、地域でしっかりとルールを守って、いつも自転車から降りて横断歩道を渡っている5年生のKさんのことを紹介しました。夏休み明け集会で子どもたちに話した「小学生のみんなができる地域の安全・安心づくり」を実行してくれていたこと、とてもうれしく思いました。
また、8・9月のあいさつ賞の表彰も行いました。元気のよいあいさつをする2年生のNさん、相手に目を見て元気にあいさつする4年生のTさん、立ち止まって帽子をとってあいさつする6年生のOさんの3人です。もっともっとあいさつが広がりますように!

「あゆみ」を渡しました。子どもたちのがんばりを認め励まし、後期の目標につなぐことができるよう、一人ひとりに話しながら渡しました。ご家庭でもぜひほめてあげてください。

明日から3連休。来週から後期がスタートします。これまでと同様、本校の教育活動へのご支援・ご協力をお願いいたします!

2025-10-09

Jump! Jump! Jump!

 昨日は3・4年となかま学級、今日は1・2年生の長縄記録会が行われました。

3・4年 なかま学級

1・2年

目標に向かって、みんながんばりました!文字通り、みんなが成長(Jump)することができた記録会でした。ごくろうさまでした!(縄を回した先生方もご苦労様でした!)

2025-10-08

6年生 算数「円の面積の求め方を考えよう」~教師も子どもの姿に学ぶ

 6年生は円のおよその面積を求めることから、円の面積を求める公式を導き出し、公式を使って円の面積を求めることを学んできました。

今日はこんな形の面積の求め方を説明できるようになることが目標です。まずは解き方を考えます。



自分の力で考える子。先生にヒントをもらいながら考える子。友だちといっしょに相談しながら考える子。AIを駆使して解決しようとする子。自分に合った学び方で考えていきます。まさに「個別最適な学び」です。

全校授業研として行われた事後の研修では、子どもたちがそれぞれの方法で学んだ時、本時の目標である「説明できることができる。」をどう見取るかが話題となりました。「本当に説明できるようになったかをどう見取る?」ということです。子どもの主体的な学びの場を保障すればするほど、その見取りは複雑で困難になる。その課題をどう克服していくのか?私たち教師は、日々子どもの姿に学びながら、授業改善を図ろうと努力しています。

2025-10-07

5・6年生 長縄記録会

 体力づくりの取組としてこれまで学級ごとに練習に取り組んできました。今日の5・6年生をスタートに3日間記録会が行われます。仲間どうしの「団結」「協力」「助け合い」の姿も見られる第一小の伝統行事です。



各学級の設定目標回数を発表し、その目標に向けてがんばります。円陣を組んで、気合を入れて競技開始!
気持ちを合わせて「ハイ!ハイ!ハイ!」とかけ声をかけながら次々跳んでいきます。タイミングをとるのが苦手な仲間の背中を押したり、声をかけ合ったり、助け合う姿が感動ものです!
最終的に目標を達成した学級、達成できなかった学級、さまざまでしたが、目標に向けてがんばる喜び、心地よさを経験することができました。次の目標に向けて(学芸会かな?)、さらに集団として成長してほしいと思います。ごくろうさまでした!

2025-10-06

6年生 薬物乱用防止教室~ダメ。ゼッタイ!

 江別グリーンライオンズクラブのみなさまにお越しいただき、6年生に薬物乱用の恐ろしさを伝えていただきました。


「薬物なんて遠い世界の話」と思ってはいけません。危険な薬物はもちろん、市販薬でもODなどの問題が子どもたちの年齢でも実際に起こっています。報道では、若者が海外旅行先でその場のノリで勧められた大麻を吸ったとのインタビューも流れていました。薬物について正しく知ると同時に、いくら勧められても「ダメ。ゼッタイ。」と断ることが大切だということを教えていただきました。
教室終了後、一人の子どもが「先生、薬物ってこわいね。」と話してくれました。きっと、みんなが感じてくれたものと思います。

2025-10-03

石狩教育局長学校訪問

 北海道教育庁石狩教育局の局長にお越しいただき、本校の子どもたちのがんばる姿をご覧いただきました。


すべての学級の授業をご覧いただきましたが、どの学級も学習規律が守られ、全校統一して取り組んでいることに、お褒めの言葉をいただきました。授業改善の方向性についてもご指導いただき、今後の取組に活かしてまいります。