2025-03-24

令和6年度修了式・離任式~1年間ありがとうございました!

 令和6年度の修了式の日を迎えました。


修了式では、児童代表の3人がこの1年間がんばったことを発表しました。どの子の発表からも、それぞれの思い出やがんばったことが伝わってきました。聞いている子どもたちも、自分のがんばったことと重ね合わせながら聞いているようです。児童会代表の発表からは、4月から始まる新しい生活への期待と決意が話されました。

私からは、4月の始業式に話した「今年1年間がんばってほしいこと」がどのくらいできたかを自己評価してもらいました。「胸を張ってできた!という子は立ちましょう。」と言うと、ものすごく多くの子どもがその場に立ちました。お互いのがんばりに拍手を送り合いました。
そして、今年度最後のあいさつ表彰です。全力であいさつする1年生のHさん、さわやかな笑顔であいさつする1年生のMさん、いつも「校長先生おはようございます!」と元気にあいさつする2年生のSさん、児童会役員としてお手本となるあいさつをする3年生のTさん、廊下などでさわやかにあいさつする4年生のOさん、全部で5人を表彰しました。これで、1年間で全部の学級の子どもを表彰することができました。

お世話になった先生方とのお別れの式、離任式です。先日卒業した6年生も離任式のために登校してくれました。ありがとう!
この度の人事異動で、9名の教職員が江別第一小学校を離れます。全校の子どもたちに見送られながら、学校を後にします。お世話になりました!

この1年間の子どもたちのがんばり、先生方の努力、そして温かく見守っていただいた地域・保護者のみなさまのおかげで、今年度の教育活動を進めることができました。心より感謝いたします。4月から始まる新たな1年も、変わらぬご支援とご協力をお願いいたします!

2025-03-21

「修了」をめざして、やり残しの無いように!

 来週24日(月)には修了式を迎えます。「修了」とは、その学年の教育活動をすべて終えたこと、その学年で学ぶべきことはすべて学んだことを意味します。



各学年とも、最後まで学び残しの無いように、学習の振り返りやまとめのテストに取り組んでいました。「修了」をめざす姿がありました。
こうしたがんばりが、次の学年での学びに欠かせません。

2025-03-19

第9回卒業証書授与式~巣立ちの日

 春の息吹を感じるさわやかな天気に恵まれました。本日、第9回卒業証書授与式を挙行いたしました。ご来賓、地域のみなさま、保護者のみなさまのご出席をいただき、子どもたちの巣立ちのときを見守っていただきました。ありがとうございました。


一人ひとりに「卒業おめでとう!」と言って証書を渡しました。みんなとてもいい顔で受け取っていました。すてきな中学校生活を送ってくれることを願っています。
あらためて「卒業おめでとう!」

2025-03-18

卒業式前日作業~「最高学年」になるための道

6年生の卒業カウントダウンもあと1日となりました。



全校のみんなが下校した後の6時間目、5年生が式場や教室、廊下や玄関など、様々な準備をがんばってくれました。毎年、5年生が卒業式前に行ってきた「最高学年になるための仕事」です。こうした積み重ねがあってこそ、4月からの生活への意識の高まりにつながっていきます。5年生どうもありがとう!

さあ、卒業生のみなさん。いよいよ明日です。みんなが卒業生のことを想って準備してくれましたよ。あとはみなさんの想いを伝えるだけです。たのみましたよ!

2025-03-17

卒業式通し練習

 卒業式まであと2日となりました。今日は本番と同じようにすべてを通しての最後の練習です。5・6年生だけではなく、途中から4年生も見学で参加し、儀式の雰囲気を体験しました。


すでに今日の段階で、どの子も式に臨む気持ちがすばらしいのです。特に、5年生は在校生代表として6年生に気持ちを伝えようと、姿勢や発表の声、歌声、どれをとっても気合が入っていました。その気合が6年生に伝わったのか、今日は少し緊張気味でしたね…。明後日の本番に向けて体調を整え、気持ちを高めて式に臨んでほしいと願っています。すばらしい卒業式をみんなで創りあげましょうね!

2025-03-14

6年生 外国語「 Final English Lesson 」

 2年間お世話になった外国語専科の先生との「 Final English Lesson 」です。今日のテーマは「 What do you want to be ? 」将来の夢について英語でスピーチです。

事前に各自で撮影したものをつなげて、夢いっぱいの楽しいスピーチ動画をみんなで観賞しました。友だちのスピーチを聞いて、お互いの夢について交流していました。

卒業記念ということで、6名の先生方の「6年生の時の夢」についてのインタビュー動画も流されました。先生方のステキな(?)英語のスピーチに、子どもたちからも笑い声があがっていました。
こうした楽しい活動を通して、英語に親しみ、英語を好きになった子どもたちです。中学校での英語の学習を通して、さらに力を伸ばしてくれることを願っています。

2025-03-13

卒業制作完成!そして、中学校で卒業式

 6年生の卒業制作作品がほぼ完成し、玄関ホールに展示されました。

一つひとつの作品には、それぞれの子どもの将来の夢が表現されていました。ある子は将来の目標の職業を、またある子は「こんなくらしをしたい」という未来への希望を題材にしています。小さな頃の写真が飾られた写真立てとともにゆっくり見ていると、なんだかジーンとしてきます。卒業生の保護者のみなさまも当日ごゆっくりご覧いただければと思います。

そして、今日は市内の中学校の卒業式の日です。江別第一中学校と江別第三中学校でも卒業式が行われました。中学校3年生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。
この地域で9年間の義務教育を終えた15歳の立派な姿に感動しました。みなさんの姿に、来週19日に本校を巣立つ6年生の3年後の「未来予想図」を重ねて見ていました。
みなさんの4月からのチャレンジを応援しています!

2025-03-12

1年生 算数「1年生のふくしゅう」~自分たちで学習のまとめ

 各学年とも1年間のまとめに取り組んでいます。今の学年でやり残し、学び残しの無いよう、しっかりと身につけ、次の学年へと向かっていきます。


1年生の教室でも、プリントで学習の振り返りに取り組んでいます。ともすれば、教師がマル付けをして、その後ろに子どもたちが行列をつくる…なんてことがよくあります。それでは時間を有効に活用できません。でも1年生は、しっかりとグループごとに自分たちでマル付けをして学習を振り返っていました。マル付けが終わったら、どんどん新しいプリントに取り組んで、1年生での学習内容をしっかりと身につけています。2年生に向けて、がんばれ1年生!

2025-03-11

14年目の「3.11」

 あの日から14年目の日を迎えました。

今日は亡くなった方々への哀悼の意を表するため、弔旗(半旗)を掲げました。

私事ですみません。「教育に携わる者なら見ておかなければ!」と思い、7年目の3.11の日に被災地を訪ねました。まだまだ生々しい爪痕が残る光景に、胸が苦しくなったことをおぼえています。
中でも、石巻市立大川小学校では、多くの児童と教職員が亡くなりました。いつ来るかわからない災害への備えがいかに大切なのかを教わりました。私にとって、毎年3.11は、このことを思い出し、自身の勤務する学校の災害への備えについて考える機会となっています。

14年というと、子どもたちが生まれる前の出来事となります。北海道胆振東部地震からも5年半が経ちます。時間とともに薄れゆく災害への備えについて、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

ちなみに、本校校区は江別市の「防災あんしんマップ」によると、石狩川の浸水想定区域に含まれています。 https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/uploaded/attachment/70123.pdf をご参照ください。

2025-03-10

インフルエンザにご注意ください

 本校では先週末くらいからややインフルエンザに罹る子が増えてきました。週明け月曜日、心配していましたが、やはり増えてきたようです。

特に3年生の1学級で欠席者が増えたため、本日の給食終了後から学級閉鎖の措置をとることとなりました。
給食準備中に様子を見に行くと、なんだか教室の中がスカスカです…。でも、人数が少なくても協力して準備していました。しっかりと手を洗って、えらいです!
閉鎖中は、元気な子は家でおとなしくすごしましょう。罹ってしまった子は、休養と栄養をしっかり取って、早く元気になってくれることを願っています。お大事にしてくださいね!