2025-07-28

夏休み学習室~教えて先輩!

 夏休みに入りました。今日は「夏休み学習室」が開かれました。今回は、第三中の生徒がボランティアの「先生」としてお手伝いに来てくれました。

頼もしい先輩に教えてもらって、学習もはかどったようです。三中生のみなさん、ありがとうございました!
小学生のみなさんは、計画的に学習を進めてくださいね。がんばりましょう!

2025-07-25

明日から夏休み!~前期前半のがんばりに拍手!

 明日から8月25日まで夏休みに入ります。7月に入ってから暑い日が続き、子どもたちの体調が心配でしたが、保護者・地域のみなさまのご支援・ご協力により、今日を迎えることができました。ありがとうございます!今朝は前期前半75日間を振り返る夏休み前集会を行いました。

暑さ対策のため、いつもより広く間隔をとっての隊形です。2・4・6年生の代表児童が、4月からがんばったことや思い出などを発表してくれました。とても立派な発表に、全校のみんなから大きな拍手がおくられました。ごくろうさまでした!

あいさつの表彰もしました。前回欠席で表彰できなかった笑顔いっぱいのすてきなあいさつをする3年生のOさん、6・7月は気持ちのよいあいさつをする2年生のSさん、毎朝遠回りしてでもあいさつしに来てくれる2年生のSさん、目を見てしっかりとあいさつする4年生のTさん、さわやかなあいさつを毎朝続けている5年生のKさんの全部で5名です。これからもあいさつの輪を広げてくださいね!

さて、夏休みです。暑い夏になりそうですね…。毎年、全国で夏休み中の痛ましい事故が起こります。くれぐれもそのようなことに遭わないことを願っています。すてきな夏休みをおすごしください!

※夏休み中は、何かお知らせがある際に更新いたします。

2025-07-24

なかままつり~みんなのがんばりを認め合おう

 今日まで互いにに助け合いながら、よさを見つけ合ってきたなかま学級の子どもたち。「なかま円」というおこづかいを持って、楽しいおまつりを行いました。


まずは、今日までにがんばったことやこれからがんばりたいことを発表します。みんなそれぞれにがんばったことがあって、それをお互いに認め合うというとても温かい雰囲気でした。6年生が立派に発表していました。
みんな、この後の縁日が楽しみで少しそわそわしてきましたよ…。


始まりました縁日!どの縁日でも子どもたちの歓声と笑顔がいっぱいの楽しい時間となりました。お宝の景品をゲットした子もいたようですよ。
これからもみんなで協力して、たくさんのすてきな思い出をつくってね!

2025-07-23

暑さへの対策

 本日は石狩地方にも熱中症警戒アラートが出され、明日も気温が高くなる予報となっています。今週いっぱいは暑さが厳しいようです…。


教室の戸を外して少しでも風通しを良くしたり、場所によっては教室に何台もの扇風機を置いたりしています。また、授業中いつでも水分補給ができるようにしています。各ご家庭のご協力で、それぞれ工夫して少しでも涼しくなるようにしていただきありがとうございます。休み時間は、やはりエアコン完備の読書ルームが人気です。

明日は、保護者のみなさまに文書とtetoruでお知らせした通り、午前授業とさせていただくこととしました。ご理解とご協力をお願いいたします。

2025-07-22

なかま学級 自立活動

 連日暑い日が続いています。本日暑さ指数が30を超え「危険」レベルとなりました。そのため、グラウンド、体育館での運動は行いませんでした。休み時間も、体を激しく動かす遊びを控えるなどの措置をとりました。各教室も厳しい環境ですが、スポットクーラーや扇風機をフル稼働して、暑さ対策を講じております。


なかま学級は体育の予定を変更して、エアコン完備の読書ルームで自立活動です。以前お伝えした自立活動の研修でも行ったスカーフを使った活動などで楽しく活動することができました。

今日は連休の疲れが残っている子どもの中には少し体調を崩す子もいたようですが、保健室で涼んだ後に教室に戻れたりと、比較的元気に過ごしていました。明日、明後日も暑い日が続きます。ネッククーラーなどで対策している子どもも多いようです。子どもたちの体調管理をお願いするとともに、保護者・地域のみなさまもご自愛ください。

2025-07-18

参観日が始まっています

 昨日から来週22日まで、夏休み前の参観日となっております。

連日暑い日が続いています。そのような中、多くの保護者のみなさまにお越しいただき、子どもたちもはりきって学んでいます。人が多く、教室もなかなか厳しい環境ですが、大型の扇風機や読書ルームのエアコンをフル稼働させながら、少しでも涼しい環境を整えております。どうぞよろしくお願いいたします。

2025-07-17

1年生 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

 入学してから4カ月目の1年生。どんどん賢くなっています。今日は全校の先生方の前で算数の学習をしました。


今日の目標は「思考力・判断力・表現力」を育むことです。ひき算の考え方を学んだ子どもたちは、「7-4=3の式になるお話をつくろう」という課題に向かい、個人で、友だちと話し合って、お話をつくります。ひき算を用いるときの「へるばめん」「なかまわけのばめん」「ちがいのばめん」をよく考えてお話をつくっていました。授業の最後には、がんばった子どもたちに先生方から自然と拍手が湧きあがりました。みなさん、ごくろうさまでした!

2025-07-16

江別市平和のつどい

 本日、江別市民会館で「江別市平和のつどい」が開催されました。校長と児童会長が学校を代表して参加してきました。

市内の小学生のみなさんが平和を祈って、想いをこめて折った折り鶴です。江別市長さんに託され、広島市と長崎市に届けられます。
一日もはやく平和が実現すること、地球上から戦争がなくなることを祈ります。

6年生 第一中体験授業

 6月の第三中に続き、今日は第一中の授業を体験してきました。



宿泊学習に行っている学年の教室をお借りして授業をしてくださいました。ありがとうございます!
中学校進学に向けて、少しずつ心構えを育てていきます。

5年生 グリーンスクール②~スイートコーンの草取りと選果場見学

 2回目のグリーンスクールです。6月10日に種をまいたスイートコーンや田植えをした稲はどうなっているでしょうか?


どちらもすくすく育っているようです。農家のみなさん、ありがとうございます。今日は草取りをがんばりました!

今日はもう1か所。JA野幌農産センターに向かいます。江別が収穫量全道一位を誇るブロッコリーの選果場を見学します。ここから各地に出荷されていくのですね。食糧生産をいろいろな角度から学ぶことができました。

2025-07-15

携帯安全教室~トラブルは「対岸の火事」ではありません!

 インターネットやSNSがきっかけの問題は、今や大人も子どもも含めての社会問題と言えるのではないでしょうか。あまり触れたくはありませんが、教師によるあの事件などは、正直「何をしてくれてるんだ!」という怒りや憤りを感じざるを得ません…。大人ですら…なのですから、子どもに便利だからと言って簡単にスマホを持たせれば、様々なトラブルにつながるのは当然のことです。かと言って、インターネットやスマホを遠ざけるだけでは、これからの時代を生きる力を育むことにはなりません。今日は、全校児童を対象に、NTTドコモさんの協力をいただいて「携帯安全教室」を行いました。


子どもが理解しやすいように題材を工夫したり、ワークシートを用いて自分の考えを交流したりと、発達段階に応じて進め方を工夫し、具体的な事例を考えることができました。
こうした学校の指導だけでは、子どものネットリテラシーは身につきません。「うちの子は大丈夫!」と思って放っておくと、高い確率でトラブルに発展します。決して「対岸の火事」ではありません!ご家庭でも、お子さんがどんな使い方をしているのかしっかりと把握していただき、家庭内でルールを決めるなどしていただくなど、学校と家庭がともに取り組んでいく必要があります。ご理解とご協力をお願いいたします。

2025-07-14

2年生 生活科「めざせやさい名人」

 2年生がお世話してきたミニトマトは大きく育ち、たくさんの実がなりました。


これまで、成長の様子を見守りながら、一生懸命に水やりなどのお世話をしてきました。もうすぐ夏休みになります。おうちに持ち帰る前に、学校で最後の観察カードをしっかり書いていました。自分で育てたトマトのお味はどうかな?夏休み中はおうちで続けて育ててくださいね。

2025-07-12

修学旅行⑨~ただいま!

 二日間、メリハリのある行動で、自分たちの旅を完結させた子どもたちが学校に帰ってきました。

子どもたちは「最高の思い出ができました!」と言っていましたが、それはあくまでも「現時点での」という枕詞が付きます。キミたちなら、これからの生活を通じて、もっと最高な思い出をつくることができると確信しました。たのみましたよ!
保護者のみなさま、お出迎えありがとうございました!いっぱい話を聞いてあげてください!

※7/14追記
7/11(金)・12(土)の2日間で合計3,056ものアクセスをいただきました!ご覧いただきありがとうございました!

修学旅行⑧〜最後の昼食

 ふきだし公園がイベント開催のため使用できず、公民館で最後のお食事です。


お好みで3種類の釜飯の中から好きなお味をいただきました。
食べ終えたら帰路につきます。予定より早めの帰校となりそうです。詳しくはtetoruでお知らせします。