2025-06-30

2年生 算数「水のかさをはかってあらわそう」

 今日で6月も終わりです。1年の半分が過ぎるんですね。早いものです。


2年生は水のかさについて学習しています。いろいろな大きさのペットボトルにdLますで何杯水が入るかを調べます。調べる前にどれだけ入るか予想することで、水の量感を育むことも大切になります。グループで協力して、学習に取り組んでいました。

2025-06-27

10年目の開校記念日です!

 10年目の開校記念日を迎えました。

6月27日という日は、平成23年6月27日に第1回江別小学校・江別第三小学校統合委員会が開催されたことに由来しています。
本校の校章は珍しくカラーです。中央の4枚の花弁は、教育目標である情(紫)・知(青)・意(桃)・体(緑)を表しています。星は、元気に学ぶ児童の姿をイメージしていて、全体の形はクローバーをモチーフに、児童の健やかな成長と幸せへの願いを込めています。子どもたちの学校に対するイメージ「楽しい」「仲良し」「笑顔」を校章で表現するために、カラフルで明るい色を使用しています。


2025-06-26

なかま学級社会見学 in 札幌競馬場

 今日も暑い日となりました。なかま学級は社会見学に出かけました。今年の目的地は札幌競馬場です。



自分で切符を買って電車に乗ります。これも大切な学習です。広い札幌競馬場の中でも、普段は入ることのできないコースや、馬とふれ合える場所も見学することができました。貴重な経験をした子どもたちでした!ごくろうさまでした!

5年生 体育「新体力テスト」~第三中生と合同で行いました

 健やかな体を育むのに最適な季節です。各学年では、体育の授業で新体力テストに取り組んでいます。5年生は「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の対象学年であり、本校の体力の指標となることから、特にはりきって取り組んでいます。

今日は、小中一貫教育の取組の一つとして、5年生と第三中の2年生が合同で新体力テストに取り組みました。


50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルラン以外の種目に取り組みました。中学生がお手本やコツを教えてくれてからチャレンジです。教えてくれた中学生が見ているので、本気度がちがいます!いい記録につながった子どもが多かったようですよ。中学生にとっても、種目への取り組み方をレクチャーするという経験を積むことができました。見ていて「さすが!」と感心しました。第三中のみなさん、ありがとうございました!

2025-06-25

6年生 第三中授業体験~9か月後の自分の姿は…?

 今年度も小中一貫教育の取組を進めています。今日は、6年生が第三中に行き、中学校の授業を体験してきました。



今日のために中学校では、現在の中1生に意見を聞いて、授業の教科を決めてくださったそうです。ありがとうございます!
中学校の授業も小学校で学んだことを土台にして進んでいきます。今のうちにしっかりと学んでおかなければなりませんね。子どもたちも、約9カ月後の自分の姿を少しだけ想像できたようです。
7月には第一中でも授業体験を予定しています。

2025-06-24

6月は歯の衛生月間!

 6月は歯の衛生月間です。学校では、歯科検診や歯の健康を守るための指導を行っています。4~6年生はすでに歯科検診が終わりました。


1年生の教室では、歯科衛生士の方にお越しいただき、歯のみがき方を指導していただきました。1年生といえば、「6歳臼歯」が生えてくるころです。初めて生える大人の歯で、虫歯になりやすい歯です。鏡を見ながら、みがき方を学びました。

さあ、明日は1~3年生の歯科検診です。しっかり歯をみがいてきてくださいね!

2025-06-23

1年生 「平和を祈って折り鶴」

 江別市では、例年7月に「平和のつどい」を開催しています。それに向けて、各学校では原爆慰霊の式典に献納する折り鶴をつくっています。今日は1年生が折り鶴にチャレンジです。


1年生には難しいかな…と思ったのですが、先生のお手本を見ながら集中して取り組んだので、どの子も上手に折ることができました。平和への祈りがこもった折り鶴ができました。各学級で折った鶴を集めてまとめたものを、平和のつどいの日に届けてきます。

2025-06-20

遠足~がんばって歩きました!いっぱい遊びました!

 これ以上ないくらいのいい天気の中、遠足に行ってきました。

出発式です。気合をこめて「がんばって歩くぞ!」「お~~~~!!!!」

1年生「上江別南町公園」 片道1.4㎞

2年生「見晴台公園」 片道2.4㎞

3年生「泉の沼公園」 片道2.6㎞

4年生「湯川公園」 片道3.5㎞

5年生「江別太公園」 片道4.5㎞(防災ステーション経由)

6年生「野幌屯田町公園」 片道4.3㎞

学年に応じた距離をがんばって歩き抜きました。青空の下で友だちといっぱい遊びました。おうちの方がつくってくださった(中には自分で作った子もいました!)お弁当の味も格別でした!
今日はゆっくり休んで、また来週元気に会いましょう!みなさん、ごくろうさまでした!

2025-06-19

水泳学習スタート!~プール日和!

 6月なのに夏のような天気が続いています。今年の夏は暑さが厳しいのでしょうか…。心配です。

今日から水泳学習がスタートしました。トップバッターは3年生!元気に青年センタープールに向かいました。まさに「プール日和」のスタートですね。
保護者のみなさまには、朝の健康観察や水泳カードへの記入の徹底など、安全な水泳学習へのご協力をお願いいたします。
また、安全確保のためのPTAプールサポーターにも、多くのみなさまのご協力をいただけることになりました。心より感謝申し上げます!

2025-06-18

お迎え下校訓練~ご協力ありがとうございました!

 暑い中ご協力いただきありがとうございました!

おおむねスムーズに下校できたようです。「本番」がこないことを祈りますが、万が一の際には、今回の動きが基本となりますので、保護者のみなさまもあらためてご確認ください。

元気に遊ぶ!

 6月としては気温の高い日が続いています。文書でお知らせした通り、学校では今年も熱中症対策を講じながら、教育活動をすすめていきます。

中休み始まりのチャイムが鳴ると、たくさんの子どもたちがグラウンドに駆け出していきます。元気に遊ぶ第一小の子どもたちです。

環境委員のお仕事でしょうか。花壇にお水をあげてくれています。先日、2年生が植えてくれた花もきれいに育ってきています。1年生が種をまいたアサガオも葉が開いてきましたよ。

毎日、熱中症モニターで暑さ指数(WBGT)を計測して、外での活動の可否を判断をしています。