子どもは夏休みですが、先生方の勤務は続いています。(もちろん、お休みをいただいたりもしています。)夏休み中の先生方は、様々な研修に参加して自己研鑽に励み、休み明けの授業等に備えて指導力向上を図っています。
本日までの3日間、江別市内の先生方が様々な講座を受講し、研修に励みました。2日目には本校を会場に、「ICT機器の有効活用に向けた実技研修」が行われました。もちろん本校の先生方も多く参加しました。この学びを休み明けの指導に活かしていきます。2024-07-31
2024-07-29
夏休み学習室~雨の中ごくろうさまでした!
熱中症対策として夏季休業が延長されたことから、今年の夏休み学習室は今日1日となりました。
雨の中、がんばって登校して、しっかり学習することができました。ごくろうさまでした!明日からは、自分の力で毎日計画的に学習に取り組んでくださいね!2024-07-26
夏休み前集会~前期前半がんばりました!
明日から夏休みに入ります。4月からこれまで、特に大きな事故等もなくおおむね無事に過ごすことができたのは、地域・保護者のご支援によるものと、心より感謝申し上げます。今日は、前期前半76日間を振り返る夏休み前集会を行いました。
2024-07-25
2024-07-24
お迎え下校訓練~ご協力ありがとうございました!
災害時や非常時など、子どもたちだけで下校させることが困難な場合に備えて、保護者のみなさまにお迎えに来ていただいての下校訓練です。私は、近隣でコンビニ強盗犯が逃走しているというケース、近隣の公園で刃物をもった男を目撃したケースの2回、本番を行ったことがあります。実際に起こらないことを願っていますが、備えておくことは必要です。
なかま学級 体育「ボッチャ」
「ボッチャ」という競技をご存知でしょうか?赤と青のボールをジャックボールという白球にどれだけ近く投げることができるかを競うゲームで、パラリンピックの正式種目になっています。今日は、なかま学級のみんながボッチャに挑戦です。
低く投げると転がってしまうので、高く投げて的の近くに落とすようにするとよいと、先生が教えてくれました。頭ではわかっているけどなかなか難しいようです。的のすぐ近くに球が寄った時には、うれしそうな顔をしていました。2024-07-23
5・6年生 参観日
夏休み前参観日、最後は5・6年生です。
3年生 理科「チョウを育てよう」~アゲハチョウの羽化の瞬間
3年生教室から歓声が聞こえます。あわただしくとなりの学級からも子どもたちがやってきました。
3年生が育てていたアゲハチョウの幼虫がさなぎとなり、まさに今、羽化しようとしている瞬間でした。実はおとなりの学級では、今朝モンシロチョウが羽化したばかりだったそうで、続けざまのチョウの誕生でした。どの子も目を輝かせながら、その瞬間を見守っていました。2024-07-22
暑い日が続いています~学校の暑さ対策
昨年に引き続き、今年も暑い夏となっています。みなさま、ご自愛ください。
2024-07-20
えべつ土曜広場 開講!
今年度の土曜広場の本校会場が開講しました。5回の予定で、日本の伝統文化を学び、地域の方とのかかわりを学んでいきます。なかなか経験することのできない貴重な機会ですね。みんな、がんばってね!
2024-07-19
3・4年生 参観日
昨日に引き続き、たくさんの保護者のみなさまにお越しいただきました。
2024-07-18
1・2年生・なかま学級 参観日~暑い中お越しいただきありがとうございました!
夏休み前の参観日が始まりました。今日は1・2年生となかま学級の学習の様子をご覧いただきました。
2024-07-17
江別市平和のつどい
本日、「江別市平和のつどい」が行われました。校長と児童会長が学校を代表して参加してきました。
児童のみなさんが、平和を祈り、思いを込めて折った折り鶴が、市長さんに託されました。広島や長崎の平和祈念式典に献納していただきます。6年生 第一中体験授業
過日の第三中に続き、第一中でも授業を体験させていただきました。
-
子どもたちが元気よく登校してきました。令和7年度、「子どもが主役」の第一小学校の教育活動が本日からスタートです。 「靴箱はどこかな?」「教室はどこかな?」みんな、なんだかウキウキしているようです。 新たに江別第一小にいらっしゃった先生方の着任式。児童代表の歓迎のあいさつ、とても...
-
新学期2日目。1年生も自分の足で歩いて登校してきました。 6年生が早くから登校して、1年生を出迎えます。靴の入れ方を優しく教えています。本校の靴箱はどの子もしっかりと靴をそろえてしまっています。最初が肝心です! いざ教室へ! あいさつ→ランドセルを机に置く→ハンカチ・ティッシュ...
-
春の息吹を感じるさわやかな天気に恵まれました。本日、第9回卒業証書授与式を挙行いたしました。ご来賓、地域のみなさま、保護者のみなさまのご出席をいただき、子どもたちの巣立ちのときを見守っていただきました。ありがとうございました。 一人ひとりに「卒業おめでとう!」と言って証書を渡し...